俺サイクル

アラフォー世代からの快適な過ごし方を発信しています。

自転車ラックってDIYでどうやって取り付けるの?

ねえねえ?ロードバイクってどこに置いてるの?

僕は部屋の中に置いているよ。

部屋の中って、確かあきおっちはロードバイク2台あったよね。

そうだよ。よく知ってるね。

2台も部屋の中に置けるなんて、すっごい豪邸に住んでるの。

いやいや。そんなことはないよ。フツーの家で、自転車部屋は4畳半しかないよ。

4畳半の広さにどうやって自転車を置いているの?

気になる?ちょっとした工夫とある【アイテム】を使うことによって、一台分のスペースに二台ロードバイクを置いていて、部屋も広く使えているよ。

気になる~。どうやったのか教えてよ。

分かったよ。じゃあ、その秘密を教えてあげるね。
あるアイテムとは【自転車ラック】なんだ。
取り付けの仕方を記事にしたので、よかったら見てみてよ。ラムの他にも、自転車ラックの購入を検討している方のご参考になればと思うので是非見てみてね。

 

本記事の内容

自転車ラックを組み立てる 

f:id:Akiocchi:20191020133106j:plain

自転車ラックのセット

先日、ネットで購入した自転車ラックを開封し並べてみました。

とても安かったですよ。

価格は約2千円ほど。

写真には写っていませんが、ビス3本とアンカー3本、六角レンチが入っていました。

私はこの商品を二つ購入しました。

この安さで驚きだったのが、自転車をひっかけるくぼみに、ラバー加工がしてあり、フレームが傷付かないように配慮されていたことです。

 

f:id:Akiocchi:20191020133219j:plain

説明書のアップ

説明書は☝の様な感じです。

 

シンプルですね。

 

おそらく中華製だと思うんですが、きちんと日本語の説明書が付いていました。

 

説明書によると、まず分離されているパーツを、付属の六角レンチを使用して合体させます。

 

f:id:Akiocchi:20191020133523j:plain

まずはラックの組み立てから

この工程はサルでもできます。

 

めちゃくちゃ簡単でした。

 

しかも、この自転車ラックは角度調整が出来るんですよ。

この値段で驚きです。

フック部とベース部を取り付けるボルトが2本あるのですが、下のボルトの付近に、フック部を左右に振る遊びのスペースがあり、その振り幅で角度調整をする感じです。

この振り幅があるのと無いのでは天地雲泥の差があります。

なぜなら、ロードバイクはサイズによってフレームの角度が微妙に違っていて、ラックの位置が調整出来なければ、壁にかけた時にロードバイクが斜めになってしまったりします。

ここは自転車ラック選びの重要なポイントです。

ラックの位置決めをする

f:id:Akiocchi:20191020133608j:plain

取り付け位置の確認

 ラックを組み立てたあとは、実際にラックを取り付ける位置決めをします。

 

そのためにまず、フレームに自転車ラックを装着し、実際の取り付け位置までロードバイクを持ち上げます。

 

私は結構こだわってしまう性格なので、ここでもない、そこでもないと何回も自転車を持ち上げる行為を繰り返してしまいました。

 

これが結構きつかったです。

 

まるで筋トレをしているようで、腕がパンパンになってしまいました。

 

 鉄アレーを持って筋トレをしているオッサンの様です。

f:id:Akiocchi:20191020133649j:plain

大体の位置を探ります

位置が決まれば、鉛筆でボルト部分の穴にしるしを入れます。

 

ビスで止める箇所は3か所ありました。

 

自転車ラックを取り付ける

f:id:Akiocchi:20191020133724j:plain

筋トレしているみたいです

しるしを入れたところに、ドリルドライバーで下穴をあけます。

この作業を抜いてしまうと最悪の場合、木にヒビが入ってしまうので注意してください。

下穴をあけたら、付属のボルトで自転車ラックを取り付けます。

 

ここまでは朝飯前ですね。

 

 さあ、ここからが緊張の一瞬です。

 

取り付けた自転車ラックに実際にロードバイクを取り付けてみます。

 

強度は大丈夫なのでしょうか?

 

ドキドキします。バキっとかないか少し不安です。

f:id:Akiocchi:20191020133815j:plain

ラックを取り付けました

 心配しましたが、結構がっちりとしていて強度的にも問題はなさそうです。

 

ラックの角度調整のおかげで、妻のロードバイクが水平に設置出来ています。

 

 

f:id:Akiocchi:20191020133854j:plain

横から見た図

このままでは自転車の手前に来る圧迫感が結構あります。

 

これを回避するために自転車を斜めに設置しようと計画しています。

 

当初私が書いた設計図ではこうなっています。

f:id:Akiocchi:20191011221156j:plain

設計図です。自転車は斜めに設置する予定です

このように設置するために、木材カットで余った【端材たち】にまたまた活躍してもらいます。有効利用万歳!

 

 タイヤ受けを設置

 

f:id:Akiocchi:20191020133943j:plain

端材でタイヤ止めが出来た

木材と木材の間のスペースに端材を入れてタイヤ受けとします。

 

前輪と後輪のタイヤの位置に端材を入れていきます。

 

 

f:id:Akiocchi:20191020134035j:plain

設計図通りです。イイ感じ!

 何ということでしょう!

 

ばっちり斜めに収まるではありませんか!

私の思惑通りに事が進み、達成感がハンパありません。

 

f:id:Akiocchi:20191020134137j:plain

横から見た図 パート2

タイヤが壁に付くだけで、圧迫感が解消されました。

 

不思議な感じです。

 

正直なところ、端材でタイヤ受けが出来るとは考えもしていなかったので、うれしい発見でした。

 

 下段の自転車ラックを取り付ける

 

f:id:Akiocchi:20191020134220j:plain

下段のラック

上段のラックが完成したので、同じ要領で下段の自転車ラックを取り付けていきます。

 

 完成!

f:id:Akiocchi:20191020134345j:plain

ジャジャーン!出来ました

いかがですか?

結構いい感じに出来てしまいました。

 

自分では大満足の出来です。

f:id:Akiocchi:20191020134440j:plain

横から見た図 パート3

横から見た感じも設計図通りに出来ています。

 

カッコいいじゃないすか。

まとめ

いかがだったでしょうか?

1台分のスペースに2台収納出来ました。

厳密にいうと、部屋の床についていないので0台分のスペースと言えます。

自転車ラックを上下に付けることによって、保管効率がとても良くなったと思います。

今はまだ木材に何も塗ってていないので、地肌のままですが、

次回は【オイルステイン】を塗っていこうと計画しています。

 

 

ご期待ください。